頭の整理と思った事。

善悪とかの感情はなしに思った事。

今朝のあさいちで切れ味についてやっていたので。。

もしかしたら、タスカジで作る料理の違いは、切れ味なのかもしれない。

同じように作れないとは聞くものの、当たり前過ぎて、

たまにここに書く程度の包丁の切れ味。

 

僕の料理スキルは、切れ味(切り方)と調味になるかと思います。

 

包丁は自前で最低でも月に1度、時間あれば週に1度は研いでます。

なぜなら、私の右手は物をしっかり握れない。

包丁が切れないと物を切るのに力が必要なので、しんどくなる。

故に、たまにタスカジ中に切れなくなってきたなぁと思ったら、

さっさと軽い研ぎをする。

月1はメンテでしっかり研ぎ、

半年に1回は地元の刃物屋に研ぎにだす。

 

ってな感じで、味の違いがでているのかもしれない(*´ω`*)

 

なので料理をおいしくするならば、

切れて研ぎやすい物を持っているだけで、

かわるのかもしれない、、、

あとは、錆び対策くらいかな?

 

近くにまともな研ぎ師がいれば素敵やね(*´ω`*)

 

調味に関しては、因数分解してそれを元に戻すってのが、わかりやすいかな?

要は、5味の甘味、塩味、辛味、苦味、酸味など

どの程度のバランスで構成するのか?

レシピはあくまで構成要素を知り、だいたいの数式を当てはめる。

例えば、酢豚。

酸っぱい、甘い、しょっぱい。

なので、ケチャップ(甘い、酸っぱい、しょっぱい)

だけだど、トマトの主張が強すぎるので、、

そこにスープや水で濃度を薄め、

味を補う為に、醤油や味醂、酒、塩、砂糖、その他調味料でなど整える。

ってのが一般レシピ。。

 

少しひねると、なぜ酢豚にパイナップルなどのフルーツが入っているのか?

そうパイナップルの甘味と酸味に塩気を足せば、あら不思議?

リンゴの甘味と酸味に塩気と少しの酸味を足せば?

柿の甘味に酸味と塩見を足せば?

 

なんてな発想になっていくかもしれません。

そこが人工知能と人との違いで、

人はすぐ型にはめて、固めてしまう。

型にはめる事は最初の一歩としては大切だけども、

そのあと、慣れてきたら、その型を自分なりに変えていく作業があると

また一歩進んだ感じになるかもしれない、ここは試行錯誤。

そして、身についていく。

そうするといちいちスマホやPCでレシピを見ずにできる。

 

たしかこの3段活用みたいなやつを、漢字3文字であったけど、思い出せない。

いつもの事です気にしない( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

型を練習して、破り、自分のオリジナルにしていくってやつ。

 

これって、社会勉強ですよねー。

 

どんな事でも、自分用にアレンジしなければ身につかない。

情報を入れていくだけでなく、咀嚼し吸収し、身になる流れ。

色々な物事って、基本構成はほとんどが同じで、

たまにコツを知れば、抜きんでる事ができる。

そこは数学的に言うと、間のロジックが埋められないと発展ができないかもしれない。

 

あ、思い出した。

守破離です、。

wikiはっときますーw

守破離 - Wikipedia